私、ウルトラホーク1号が欲しいんですよね…

ワンダーフェスティバル2022【夏】
ディアゴスティーニ刊
1/48スケール ウルトラホーク1号
8月16日創刊#ウルトラセブン#ディアゴスティーニhttps://t.co/vgxY8uUWOO pic.twitter.com/v2IF2Shbzd— 藤田 浩 (@fujita601013) July 24, 2022
それがね…私、プラモデルは本当に苦手なんですよね。この間買った時も、デカールをはるのに失敗して結局残念な感じになってしまったんですよね…
それで、今度発売されるディアゴスティーニ社のウルトラホークなんですけど、ネットで完成した画像を見たら、大きさ1メートル近いくらいあって、デカすぎて話題になっていますな。
7/15(金)にうちがツイートした#デアゴスティーニ の週刊#ウルトラホーク1号 のコトなんですけど
完成品を人が持ってる写真をみつけたよ❣️人が持ってるから大きさが比較できる…
今まで大きさ意識してなかったけど
こうやってみると相当デカい‼️完成したら圧巻だね❣️コレは… pic.twitter.com/Mqu033pkWA
— ころも (@nBsPXEZ8LPdHdoR) July 25, 2022
なんですが、実際にウルトラセブンの撮影に使われたホーク1号の大きさは本当に大きかったらしいですね。特撮のセットで使われるセットをミニチュアと言われる事がありますが…特撮の神様である円谷英二が監督・監修した作品のスケールの規模はいまの桁違いの大きさだったといわれます…
実際に撮影に使われたウルトラホーク1号は、大小の2タイプ存在したそうで、小さいタイプでも1メートル近い巨大なサイズでした。
— ウルトラセブン&ウルトラおやじ&ミエティ🌏💫⭐️✨✨✨✨✨ (@mietty1967) July 30, 2022

それにしても、今回のタイトルは大丈夫ですか?
あらかじめタイトルについて説明すると、第21話では、巨大なウルトラホーク1号の大きさをも超えるさらにバカでかい、かの70年代の超名作SFアニメを代表する日本一有名な戦艦とセブンの夢の対決という、55年のウルトラマンシリーズの中でもレアな物語という事で…あと、宇宙戦艦と言ったほうが有名だったりするんで…
また、幻のミミー星人は総督だったとか…セブンvs宇宙戦艦ヤマトという、今回の動画の概要は、新たにぶっとんだ仮説を検証する試みもありつつ、ファンの間で物議をかもしているある腕時計の話を紹介して参りたいと思います…
あらすじ
戦艦大和を見た!という目撃情報の後に、一隻の船が行方不明となった。ウルトラ警備隊は付近の海底を捜索するため2隻のハイドランジャーが出撃した。
ところが、海底に潜んでいた怪しいヒトデ型の円盤に2隻とも拉致される。
海底より戦艦ヤマトの形をしたアイアンロックスが浮上して、モロボシダンのホーク3号を撃墜する…3名の隊員が行方不明となり、15分後にはアイアンロックスに仕掛けられた爆弾が爆発する…どうする?
その106 ウルトラ警備隊の腕時計問題…
第21話は、正直あまり目立った作品とはいえないですが、隊員の半数が行方不明となり、ウルトラ警備隊が窮地にたたされる回でした…
キリヤマ隊長とタケナカ参謀が真っ暗な作戦室で顔を突き合わせて、アイアンロックスの爆発予定時刻を深刻な顔で見つめていました。


いえいえ、腕時計です。それも高級時計で有名なオメガのスピードマスターです。
時計マニアでかつウルトラ好きには、けっこう有名な話のようですが…地球防衛軍の隊員たちはオメガのスピードマスターを標準装備している説があるようです。

この辺りは、公式設定資料があるわけでないので、ファンの間では否定する人もおられ、激論になっていたりするのですが…ウルトラセブン放送の後にアポロ計画に参加したNASAの宇宙飛行士が身につけていたので、先取りしていた事に誇らしく思うファンも多いみたいです。
ウルトラ警備隊のオメガ 第6話「ダークゾーン」 第9話「アンドロイド0指令」第17話「地底GO!GO!GO!」 pic.twitter.com/ILsLd3GRHR
— tsuzuki (@ultraloc) March 4, 2017

第6話「ダーク・ゾーン」
第9話「アンドロイド0指令」
第19話「地底へGOGOGO」
第47話「あなたはだあれ?」



ごめんなさい、私勘違いしていて、帰ってきたウルトラマンでは、第8話「怪獣時限爆弾」に同じようなシーンがあって、その時にはオメガのスピードマスターがアップになったシーンがあったのです。
まあ、地球防衛軍のオメガのスピードマスター装備を批判する意見があるのは、全体的に統一された設定ではないと見ることもできるからかもしれませんな
その107 アイアンロックは宇宙戦艦ヤマト?
ミミー星人は世界中の海に沈没した戦艦に目をつけて、ロボット改造して世界中に戦力を増やすことを企てました。
太平洋ではかつての日本海軍の最強とされた戦艦ヤマトを「アイアンロックス」というロボットに改造して
伊豆下田の沖に現れて、港町を砲撃します…
ちなみにミエティさん、下田と黒船といえば誰か思い浮かびませんか?
いやー歴史は私苦手なんですよね…




海の中から戦艦が現れるシーンは宇宙戦艦ヤマトを先駆けていますな…
戦艦の造形について詳しい方には、いろいろと気になる点はあるようですが
この戦艦大和は、東宝から円谷英二が映画撮影で使っていた特大サイズの模型を持ってきたものです。
1メートル近いウルトラホーク1号が、アイアンロックと比べるとかなり小さく見えるのでとんでもないサイズの模型であるのがわかりますな。

怪獣図鑑ではアイアンロックは80メートルという、ウルトラセブンの2倍はあるとんでも設定ですね。実際の特撮シーンもサイズ感が再現できていますね。
ウルトラセブンの2倍はある設定ですね。実際の特撮シーンもサイズ感が再現できていますね。
これは、ネット情報なのでアレなんですが…アイアンロックスはヤマトンという怪獣として
漫画版ウルトラセブンでは構想されていたとか、なかったとか…
気になるソフビの画像がありますけど…
ちなみに宇宙戦艦ヤマトといえばなんですが…
その108 幻のミミー総統
ウルトラセブンには、事件の黒幕となる宇宙人が姿を現さない回がいくつかあり
ミミー星人は名前だけは本編に登場するも、声だけでシルエットすら出てこない
謎を秘めた幻の宇宙人であるのですが…じつは、裏話がありまして…
マンガや図鑑には、これだけ露出していたのに、実は声だけのミミー星人。
「原色怪獣怪人大百科」の「知能はバルタン星人と同じくらい」というのが妙に説得力があります。#ウルトラセブン #海底基地を追え #ミミー星人 pic.twitter.com/s8Lxs5XAvu— 図解博士_高速バスター ミナル 電子版発売 (@skull_bear) August 15, 2021
この第21話「海底基地を追え」を書いた赤井鬼介氏は、脚本ではミミー星人の総統が現れて
基地内でウルトラセブンと戦うシーンが書かれていたそうです。
しかし、結果としてアイアンロックスに拘束されたセブンが爆破予定時刻まで悶える
謎の展開にさすがの円谷英二も納得いかない結果となったそうです
総統といえば…
※詳しくはYouTubeにて語っています!

宇宙戦艦ヤマトとセブンの接点については第16話「闇に光る目」にても語っております。
-
-
【ウルトラセブン|第16話|闇に光る目】幻の第1話となったヤバい理由とは?
セブンの戦う相手は「宇宙人と妖怪」と番組宣伝がありました。「闇に光る目」はウルトラセブン幻の第1話「石が泣いた」となるはずでした。脚本は「宇宙戦艦ヤマト」で有名な藤川桂介が書きました。番組の方向性は金城哲夫とテレビ局との衝突より生じたものか考察してみました。
続きを見る

70年代のSFブームでウルトラセブンが再評価されたのがよくわかります。
よく名シーンとして語られるのは、クライマックスでの
戦艦大和が炎上して沈没するシーンですが…
なんかこのシーンも見た気がしますね
明日はウルトラセブン第21話「海底基地を追え」ですね! 夜が基調の良い作品だと思いますが全国共通の突っ込みどころは「結局アイアンロックス爆発したけどたいしたことなかったね」という件につきるかと思います。 pic.twitter.com/vq21btEWj4
— 青山通・著『ウルトラ音楽術』集英社📚『ウルトラセブンが音楽を教えてくれた』新潮社🖋5,6作執筆中 (@navyblueaoao46) August 14, 2021
ちなみには特撮にかなりの力が入っているのにお気づきですか?

その109 撮影班のブラック労働がヤバすぎた!

日中青空の下にも出ることのできないハードなスケジュールだったために
昼間に外に出られるように、ご褒美もかねて本第21話と第22話「人間牧場」では
特撮スタッフがドラマ本編すべても撮影する珍しい回だったのです。


ファンにはお馴染みなのですが
ウルトラシリーズは俳優の演技を撮影するドラマ本編の撮影スタッフ
特撮スタジオで特撮シーンを専門に撮影する特撮スタッフに監督からカメラマンまで分かれて
撮影を行なっていたのでした…さらに特撮スタッフはAとBに分かれていたくらいでした。
最終的に本編と特撮部分のフィルムをつないで、放送用の映像が完成するのでした。

特撮を専門とした撮影スタッフは、スタジオに引きこもりっぱなしで大変だったんですな。
図書館で面白い本があったので借りてみました^ ^
「ウルトラマンを作った人たち」
って本です^ ^内容はデンさんこと飯塚定雄さんと一緒に制作現場を見てまわり円谷監督を探すこと
その各現場ではどのようなシーンでどのような撮影がされてるか説明があるとても面白い興味深い絵本でした^ ^ pic.twitter.com/82q4al09gk
— HANABI🎆 (@vader0627) January 12, 2020
円谷プロのスタジオ撮影の様子は、これまで様々な本で紹介されてきましたが
シン・ウルトラマンにも参加された飯塚定雄さんの絵本に
子供にもわかりやすく紹介されているので、ぜひ読んでいただきたいです。
さて次回は、夏にうってつけ、かなりホラーな第22話「人間牧場」ですが…
例の人に寄生する系の話であったり、実験的な映像技術が試みられたり
一方で、モロボシダンの特攻&セブンがブラコ星人の宇宙船団に捕まっちゃう
気になる展開の裏側について語って参りたいと思いますのでぜひお楽しみに!